
えひめ資料室 ブックリスト2
伊予八藩の藩士名簿 2 大洲・新谷・宇和島・吉田
(内容;2009年6月)
○ご案内の図書は、4階えひめ資料室内で請求記号順に並べています。ご自由にご覧ください。
○借り出し中または書庫に入っている場合もあります。見つけられない時はお気軽に係員におたずねください。
○愛媛県内居住の方(乳幼児以上)、帰省先が愛媛県内の学生の方は、当館の資料を借り出すことができます。
○資料は、5冊・3週間、借出できます。
○一部、借り出しができないものがあります。
○当館の資料に限り、著作権法の範囲内でコピーできます。
○一部コピーできない資料があります。
- 大洲藩
(1)大洲秘録
伊予史談会発行 1983年
請求記号:K241−16
元文・寛保・延享・寛延・天明・文政期の名簿を収録。新谷藩も含んでいる。
(2)加藤家臣録
全4冊[大洲。文化年間か]
書写資料 書写年不明
請求記号:K287−42
(3)士族分限記並卒名簿
[大洲藩明治初(1868)年]
出版者不明 1936年頃
請求記号:K284−5
(4)大洲秘録家臣名鑑
[桜井久次郎]発行 1957年
請求記号:ヤマK21−218
(5)禄高帳(旧大洲県・宇和島県)
神山県編 明治6(1873)年
請求記号:(愛媛県行政資料)M02−22−1
(6)卒調帳(旧大洲藩)
明治5〜9(1872〜1876)年 6冊
請求記号:(愛媛県行政資料)M05−7−79〜84
- 新谷藩
(7)大洲秘録
伊予史談会発行 1983年
請求記号:K241−16
p214に「新谷御家中」享保12〜天明5(1727〜1785)年を収録。
(8)卒調帳(旧新谷藩)
明治6〜7(1873〜1874)年
請求記号:(愛媛県行政資料)M05−7−89
- 宇和島藩
(9)家中由緒書 上・中・下
近代史文庫宇和島研究会発行 1978年
請求記号:K252−16−1〜3
・上…元和元(1615)年・元和4(1618)年・元和8(1622)年、明暦元(1655)年、寛文12(1672)年、天和2(1682)年、元禄8(1695)年、享保6(1721)年を収録。
・中…明和2(1765)年、附に宝暦4(1754)年、寛文7(1667)年を収録。
・下…明和7〜文政13(1770〜1816)年、天保2(1831)年、弘化4(1847)年、万延元(1860)年、文政元(1818)年、嘉永4(1851)年、明治初(1868)年を収録。
(10)宇和島分限録[年代不明]
西園寺源透写 書写年不明
請求記号:K285−2
(11)禄高帳(旧大洲・宇和島県)
神山県 明治6(1873)年
請求記号:(愛媛県行政資料)M02−22−1
(12)禄高帳(旧宇和島・吉田県)
神山県 明治6(1873)年
請求記号:(愛媛県行政資料)M02−22−2
(13)禄高帳(宇和島藩)
宇和島藩 年不詳
請求記号:(愛媛県行政資料)M01−27
- 吉田藩
(14)吉田藩昔語
戸田友士著 吉田同郷会発行 1937年
請求記号:K251−6
以下の名簿を収録。
・p155 明暦三年吉田へ御分知人數
・p160 開藩後約百年間の御家老
・p164 明治四年廃藩前の吉田藩士
(15)宇和島吉田分限録
西園寺源透写 1935年
請求記号:K285−3
(16)吉田町誌 上巻
吉田町教育委員会発行 1971年
請求記号:K295.1−3−1
p492に吉田分限録 天保15〜明治2(1844〜1869)年を収録。
- 各藩の概要を調べるために
(17)藩史大事典 第6巻 中国・四国編
雄山閣出版発行 1990年
請求記号:210.5−86−6(3階参考図書コーナー)
藩の概観や藩主一覧、略年表、職制、藩札、藩校等について解説があります。第8巻には史料の所蔵機関や論文の紹介もあります。
※愛媛県分をコピーしたものは4階カウンターにありますので、係員におたずねください。