愛媛県立図書館

こどもどくしょしつ

        りようのごあんない        

 



1 本をよむ(むりょう)
  • ほんだなにある本はじゆうによんでね。かりたいときは、カウンターでりようカードをつくってください。えほんはおくの「おやこどくしょしつ」にあります。
  • パソコンでさがしてみつけた本がたなにないときは、「しょこ」にしまっていたり、かしだしちゅうのばあいがあるので、カウンターできいてみてください。

2 本をかりる(むりょう)
  • かりるときは「としょかりだしけん(りようカード)」(3ねんごとにこうしんします)をつくってください。えひめけんにすんでいるかたにおつくりします
  • ひとり5さつ、3しゅうかんかりられます。「としょかりだしけん(りようカード)」と本をカウンターにだしてください。
  • いっしょにすんでるかぞくの「としょかりだしけん(りようカード)」もつかえます。
  • よやくがはいっていない本は1回だけかりだしのえんちょうができます。おでんわでもうけつけています。
    ※ ざっしのバックナンバーもかりだしできます。
    ※ さんこうしょとざっしのさいしんごうは、かりだしできません。
    ※ 「としょかりだしけん(りようカード)」をなくしたときは、カウンターできいてください。


3 本をかえす
  • 本をカウンターにだしてください。
  • としょかんがしまっているときは、げんかんのまえの「本のへんきゃくポスト」にかえしてください。

 
よやく(むりょう)
  • かしだしちゅうの本はよやくができます。
  • おでんわでもうけつけています。

5 しらべもの(むりょう)
  • 本をさがしたり、いろんなぎもんにとしょかんの本をつかってしらべ、こたえます。でんわ・FAX・てがみでうけつけます。(※ しゅくだいのこたえは、おしえられません。)

 かってほしい本(むりょう)
  • としょかんにない本をかうようにけんとうします。こどもどくしょしつにある「よやく・こうにゅうきぼう」のようしにきにゅうして、カウンターにだしてください。
  • おことわりすることがあります。ごめんなさい。また、かったほんがくるまでには1〜3ヵ月かかります。

7 としょかんどうしのかしかり(ゆうりょうのばあいがあります)
  • とおくにすんでいるばあいは、ちかくのとしょかんからけんりつとしょかんにかりだしのもうしこみができます。
  • このとしょかんにない本を、ほかのとしょかんからかりてりようすることができます(そうりょうがかかることがあります)。

8 コピー(ゆうりょう)
  • としょかんのしりょうを「ちょさくけんほう」のはんいでコピーできます。(B5からA3までのサイズ、1まい10円。しろくろ。)
  • コピーのきかいは、いっぱんとしょしつ(3かい)にあります。カウンターにいってからもちだしてください。

前のページに戻る / トップページ   


愛媛県立図書館 読書振興グループ
電話番号089-941-1441(代) ファックス089-941-1454
メールアドレスkodomo@ehimetosyokan.jp