占領下の宮本百合子 民主化・女性の独立・反戦平和をめざして |
岩淵 宏子/著 |
|
17-30 |
<防波堤>としての<闇の女> 中本たか子「基地の女」/平林たい子「北海道千歳の女」 |
渡邉 千恵子/著 |
|
31-42 |
林芙美子における<戦争未亡人>の表象 『うず潮』「骨」『茶色の眼』を視座に |
アダム・グレグッシュ/著 |
|
43-56 |
耳鳴りの耳が聴く声 正田篠枝の原爆短歌 |
遠藤 郁子/著 |
|
57-71 |
大田洋子の現代性 その告発と流浪 |
和佐田 道子/著 |
|
72-85 |
東アジアの“想起”の文学 松田解子『地底の人々』 |
岡野 幸江/著 |
|
86-99 |
原爆と核 コラム |
野田 敦子/著 |
|
100 |
敗戦と占領 コラム |
秋池 陽子/著 |
|
101 |
円地文子「黝い紫陽花」 戦時下における<聖家族>の崩壊 |
羽矢 みずき/著 |
|
105-118 |
小林美代子「蝕まれた虹」 <語り合い>への意志と挫折 |
永井 里佳/著 |
|
119-132 |
壺井栄「風」「空」論 生活者/女性の視点で捉えた革命運動 |
小林 裕子/著 |
|
133-145 |
大原富枝「ストマイつんぼ-第七感界の囚人」論 「書くことは生きること」へ |
伊原 美好/著 |
|
146-158 |
少女労働者の抵抗 佐多稲子の「キャラメル工場から」と「水」 |
王 晶/著 |
|
159-171 |
阿部静枝の戦後 歌集『霜の道』と評論活動をめぐって |
内野 光子/著 |
|
172-185 |
石垣りん・人災と天災の同一視を批判 詩「雪崩のとき」をよむ |
高良 留美子/著 |
|
186-199 |
新憲法と女性の解放 コラム |
阿木津 英/著 |
|
200 |
<母>から遠く離れて 野溝七生子「沙子死す」の「私」 |
橋本 のぞみ/著 |
|
203-215 |
吉屋信子『安宅家の人々』 宗一が結んだ二人の<女たち> |
小林 美恵子/著 |
|
216-228 |
幸田文『きもの』 るつ子の憂鬱と結婚の悲劇性 |
菊原 昌子/著 |
|
229-240 |
森茉莉『恋人たちの森』 <死なない>美少年の意味 |
近藤 華子/著 |
|
241-254 |
野上弥生子『森』 深層の<母と娘の物語> |
吉川 豊子/著 |
|
255-268 |
秋元松代<書く女>と演劇 「山ほととぎすほしいまま」を中心に |
有元 伸子/著 |
|
269-281 |
朝鮮戦争とベトナム戦争 コラム |
秋池 陽子/著 |
|
282 |
安保条約と基地問題 コラム |
秋池 陽子/著 |
|
283 |
「パルタイ」と文学場 出発期の倉橋由美子と批評のジェンダー |
藤木 直実/著 |
|
287-300 |
「黒さ」と想像力 有吉佐和子『非色』の世界 |
小林 富久子/著 |
|
301-314 |
<病>の文学から読む『苦海浄土 わが水俣病』 <語り>と<聖性> |
沼田 真里/著 |
|
315-327 |
大庭みな子『霧の旅』 性的主体としての「生」と「語り」を拓く |
北田 幸恵/著 |
|
328-340 |
戦争と女学生 高橋たか子『空の果てまで』と林京子『祭りの場』の<怨> |
長谷川 啓/著 |
|
341-353 |
<女>から<わたし>へ 茨木のり子詩作品を読む |
羅 麗傑/著 |
|
354-366 |
高度経済成長と公害問題 コラム |
松田 秀子/著 |
|
367 |
津島佑子『寵児』 <想像妊娠>というストラテジー |
矢澤 美佐紀/著 |
|
371-384 |
増田みず子『シングル・セル』 「孤細胞」と「命のしくみ」 |
溝部 優実子/著 |
|
385-398 |
干刈あがた『黄色い髪』 <令和>の社会を告発する |
中島 佐和子/著 |
|
399-412 |
山田詠美『ベッドタイムアイズ』 母親探しと言葉の獲得 |
但馬 みほ/著 |
|
413-426 |
李良枝の文学世界 突然死による未完作「石の聲」に徴して |
渡邊 澄子/著 |
|
427-440 |
<沖縄文学>の女性作家たち |
与那覇 恵子/著 |
|
441-455 |
ウーマンリブと第二波フェミニズムの展開 コラム |
阿木津 英/著 |
|
456 |
男女雇用機会均等法 コラム |
松田 秀子/著 |
|
457 |